業販価格を利用したメーカーのシャッター修理を安くする方法

ご訪問・見積もりは無料で対応いたします!

\写真を撮って送るだけ/
\最短30分でかけつけ!/
\1分程度のフォーム簡単入力/

ブログ

業販価格を利用したメーカーのシャッター修理を安くする方法

シャッター修理の豆知識
更新日:2021/04/07

仲介業者を挟むとメーカーのシャッター修理が通常より安くなる可能性があるという話です。普通ですと当然メーカーに直で依頼した方が安くなる気がしますよね?そうならない理由とこの仕組を利用したシャッター修理のお得な頼み方を簡単に説明します。

業販価格とは?

業販価格とはいわゆる仕入れ金額です。シャッター修理業者はシャッターメーカーからシャッターの部材をメーカーから買うわけですが、その価格は定価のおよそ6割程度の金額となります。これはシャッター修理業者は一般の方より多くのシャッターの部材を購入してくれるいわばお得意様であるのでこの価格で仕入れることができるのです。当然この金額は取引量が多ければ多いほど、シャッターメーカーとの関係性が深ければ深いほど安くなります。この仕入れ金額を建築業界では一般に業販価格と呼び、シャッター修理業者はこの業販価格から自社の利益を載せて自社の顧客に提供します。ここで自社の利益を定価分乗せるとメーカーと同じ金額になるので、普通のシャッター修理業者は業販価格から1割から2割上乗せした金額を顧客に見積もり金額として提示します。それでも顧客的にはメーカーより2割から3割安く提供されているのでお互いに得していると言って良いでしょう。また部材だけでなく独立系のシャッター修理業者は施工もメーカーに依頼することがあります。大規模なシャッターや、人員が足りないときなどです。そのようなときも基本的に業販価格が適用されるので一般の方がメーカーに直接依頼するよりも安い金額でメーカーの社員による施工が受けられます。

なんでこんなことが起こるの?

シャッターメーカーが利益をたくさん取ろうと思っているからです。シャッターの価格相場なんて一般の方は知らないでしょうから企業は基本できるだけ利益を取ろうと思っているからです。シャッター修理業者はさすがにその辺は熟知していますし、あまり高額にすると別のメーカーの部材を使うようになってしまいます。その知識や立場のギャップがこのような構造を生んでいるのではないかと考えられます。ただこのようなことは世の中に結構あって、携帯電話やプロバイダ契約で代理店を通すとキャッシュバックという構造もこれと全く同じです。その商品を売った分の利益の一部からキャッシュバックを払っている形ですね。

必ずしも業販価格がメーカーの見積もりよりも安いわけではない!

上記にも書きましたが業販価格の割引率は状況によって大きく変わります。例えばリフォームをメインとしている会社とシャッターを専門としている会社では同じ工事でも業販価格は異なってきます。普通の状況ではリフォーム会社の業販価格はシャッター業者よりも高くなるので(ほとんど定価なことも)そこからリフォーム会社の利益を乗せたらメーカーの見積もりより高くなるケースも出てきます。また一度メーカーに見積もりを依頼した現場で独立系のシャッター修理業者がメーカーに作業込みの仕入れを行うと露骨に高額な見積もりが届きます。^^;

シャッター修理を安く依頼するコツ

施工に余裕があるのなら複数業者に相見積りを取りましょう。ただその際はメーカーの見積もりは最後に(別の業者の見積もりが出た後)取るようにしてください。前述の通り、業販価格が通じなくなる可能性があります。複数業者が面倒であればマッチングサービスとメーカーの2種類でも構いません。下記に一般的なシャッター工事の費用相場をまとめました。こちらも業者選びの際はぜひ参考にしてください。

シャッター修理の平均費用・相場について

メーカーに直接値引き交渉するのもあり

以前、シャッター屋として独立した方が、シャッターを新規設置する際にメーカーに依頼したところ最初は24万という見積もりが出て、その後、実はシャッターの修理をしている会社で今後共、お付き合いをお願いしたいから安くならないかと交渉したところ12万円になったという話を聞いたことがあります。ここまで上手くいくことは稀ですが、そのくらいの値引き幅はあるという前提で直接メーカーに値引きを相談するのも良い手だと思います。状況によりますが交渉が得意な方でしたら2~3割はいけると思います。

まとめ

建築業界でよくある業販価格を用いたメーカー修理を安くする方法を簡単にまとめました。簡単にいうと複数業者に相見積もりをとること。その際にメーカーは最後に見積もりを取るということです。

お問合せ

出張費、見積無料、相見積もりも歓迎します!
メーカー品質のシャッター修理をメーカーより安く!
全国でシャッターの修理や交換をご希望の方はぜひご相談ください

この記事の監修者

経歴

シャッター修理の経験は17年以上。大手シャッターメーカーで5年間の製造・施工を経験後、シャッター修理会社に転職。現在は関西地区のチームリーダーとしてシャッター修理工事の指揮を執る傍ら、WEB担当として技術情報の発信も行う。

実績

  • 独立後1000件以上の施工件数
  • 個人宅の窓シャッターから空港倉庫の大型シャッターまで幅広く経験

保有資格


2024年8月31日

車庫のシャッターのメリットは?おすすめの選び方や費用感も解説

大切な愛車を盗難や雨風から守る車庫のシャッター。 実は、車庫のシャッターには車を守る以外にも様々なメ...

2024年8月31日

窓シャッターとは?雨戸との違いやメリット・費用について解説

自宅の防犯対策の一つとして、窓シャッターを設置しようかどうか検討している人もいるでしょう。窓シャッタ...

2024年8月31日

ガレージシャッターで安心・便利!シャッターの種類や素材も解説

ガレージシャッターとは、車を止めるガレージの前に設置するシャッターです。 セキュリティ性能を高め、外...

2024年8月31日

電動シャッターとは?導入するメリットや費用について徹底解説

自宅の防犯対策を強化したい場合、おすすめなのが電動シャッターです。便利な電動シャッターですが「本当に...

2023年10月28日

料金明細付き!三和シャッター修理の実例紹介

三和シャッターは日本の建材メーカーの一つで、シャッターに関しては日本トップシェアを誇る会社です。この...