ブログ
電動シャッターとは?特徴や費用、メンテナンスについて
- 電動シャッター
- 更新日:2019/03/25
シャッターは、その開閉の構造から大別すると「電動シャッター」と「手動シャッター」の2種類があります。それぞれ異なる特徴があり、利用者はニーズに合わせたものを選ぶことができます。
そこで、この記事ではそのひとつの電動シャッターについて解説します。
電動シャッターとは何か?
「電動シャッター」とは、開閉が電動式になっていて、電源を確保している限り手動で操作しなくても開閉できるタイプのシャッターのことです。
併設しているボタンで操作するものもあれば、リモコンやスマートフォンで制御できる構造になっている電動シャッターも存在します。
電動シャッターのメリットとは?
電動シャッターは、手動シャッターと比較してさまざまなメリットが存在します。
1つ目は「自動的に開閉できる」点です。電動シャッターはボタンやリモコンの操作によって開閉をコントロールできます。例えば車庫にリモコン制御式の電動シャッターを設置する場合、車に乗ったままの状態で開閉を操作できます。
2つ目に「静音性が高い」点です。電動シャッターは一定の速度でシャッターを開閉するため、手動シャッターと比較して音が静かなものが多いです。住宅街など、周囲に音が漏れるのを考慮したい場所で利用するシャッターとしてオススメです。
停電時はどうする?
電動シャッターは、文字通り電気で動いて開閉するタイプのシャッターです。停電時のように電源が確保できなくなってしまう場合は、通電するまで電動シャッターを開閉できなくなってしまいます。これでは、いざという時にとても不便ですね。
しかし、ほとんどの電動シャッターは手動操作に切り替えられる構造になっています。詳しくは取扱説明書等で確認する必要がありますが、停電時など電気が使用できない状況下においても開閉すること自体は可能なので問題ありません。
電動シャッターの費用面でのデメリット
一般的に、電動シャッターは手動シャッターよりも設置費用および修理費用が高くなる傾向にあります。しかし、修理費用に関してはそこまで大きなデメリットにならないケースが多いといえます。
基本的に、電動シャッターは手動シャッターと比較して寿命が短いわけではありません。また、使い方によっては手動式よりも低頻度のメンテナンスで品質の維持も可能です。
費用面では確かに見劣りしてしまうかもしれませんが、「電動と手動、シャッターはどっちがいい?」という質問に対してほとんどの人が「電動にしてよかった」「電動にしておけばよかった」という意見を寄せています。
設置費用などの問題は残りますが、費用面で問題が無ければ電動シャッターを選ぶことをオススメします。
車庫のシャッターのメリットは?おすすめの選び方や費用感も解説
大切な愛車を盗難や雨風から守る車庫のシャッター。 実は、車庫のシャッターには車を守る以外にも様々なメ...
窓シャッターとは?雨戸との違いやメリット・費用について解説
自宅の防犯対策の一つとして、窓シャッターを設置しようかどうか検討している人もいるでしょう。窓シャッタ...
ガレージシャッターで安心・便利!シャッターの種類や素材も解説
ガレージシャッターとは、車を止めるガレージの前に設置するシャッターです。 セキュリティ性能を高め、外...
電動シャッターとは?導入するメリットや費用について徹底解説
自宅の防犯対策を強化したい場合、おすすめなのが電動シャッターです。便利な電動シャッターですが「本当に...
料金明細付き!三和シャッター修理の実例紹介
三和シャッターは日本の建材メーカーの一つで、シャッターに関しては日本トップシェアを誇る会社です。この...