
ブログ
シャッターから警告音がするときの対処方法
- シャッター修理の豆知識
- 更新日:2018/08/31
電動シャッターを使用していると時々ピーピーと警告音が鳴る時があります。警告音がなっているときはなにかシャッターが通常と異なる動作をしているサインです。こちらではシャッターから警告音がなった時の対処を簡単にまとめました。
目次
音の正体は障害物検知装置!シャッターの下に異物がないかチェックしよう!
シャッターから出てくる警告音は基本的に障害物検知装置が音を出しています。シャッターがなにかモノを挟んでいないか確認しましょう。ちいさな小石程度のものでもシャッターは反応することがあるのでシャッターの受け部分を軽く掃除してもいいかもしれません。
異物がないのに音がなり続ける?次は電池交換を試そう
なにも挟んでいない上に掃除をしても音が鳴り止まない。そのときは障害物検知装置の電池切れの可能性が高いです。光電センサータイプのシャッターの障害物検知装置はレーザーの電源を電池でとっており、電池が切れるとレーザーが照射されなくなり、モノが挟まっていると勘違いします。電池交換方法は製品によってまちまちです。参考までにLIXIL鈴木シャッターの障害物感知装置の電池交換方法が下記にありましたので参考にしてください。
https://www.lixil-suzuki.co.jp/maintenance/shutter/qa/zaita.htm
障害物感知装置の電池交換の頻度は?
電池交換頻度はシャッターの開閉回数によります。メーカーのカタログでは一日3開閉で1年に1回の交換を推奨しています。経験上ですが通常の家庭の車庫の電動シャッターなら2年から3年は持つ傾向にあります。開閉頻度が一日に20回を超えるような現場は2ヶ月に1度は交換しなければならないようです。(その場合電池式ではない選択肢をとることが多いです)
それでも音が鳴り止まないときは?
シャッターの使用を中断し、シャッター修理業者に相談しましょう。警告音は異常のサインですので異常の原因がわからない時は、可能ならシャッターをすべて降ろして出来るだけ人が近づかないようにしましょう。
まとめ
シャッターの使用中に警告音がなったときの対処方法を簡単にまとめました。異物の確認、電池の交換それでも駄目なら業者に相談。この手順で行えばスムーズに解決出来ると思います。
出張費、見積無料、相見積もりも歓迎します!
メーカー品質のシャッター修理をメーカーより安く!
全国でシャッターの修理や交換をご希望の方はぜひご相談ください

車庫のシャッターのメリットは?おすすめの選び方や費用感も解説
大切な愛車を盗難や雨風から守る車庫のシャッター。 実は、車庫のシャッターには車を守る以外にも様々なメ...

窓シャッターとは?雨戸との違いやメリット・費用について解説
自宅の防犯対策の一つとして、窓シャッターを設置しようかどうか検討している人もいるでしょう。窓シャッタ...

ガレージシャッターで安心・便利!シャッターの種類や素材も解説
ガレージシャッターとは、車を止めるガレージの前に設置するシャッターです。 セキュリティ性能を高め、外...

電動シャッターとは?導入するメリットや費用について徹底解説
自宅の防犯対策を強化したい場合、おすすめなのが電動シャッターです。便利な電動シャッターですが「本当に...

料金明細付き!三和シャッター修理の実例紹介
三和シャッターは日本の建材メーカーの一つで、シャッターに関しては日本トップシェアを誇る会社です。この...