
ブログ
シャッターの寿命が延びるメンテナンス方法を解説!
- シャッター修理の豆知識
- 更新日:2022/01/28
「シャッターのお手入れ方法はどのようにすれば良いの?」
「店舗にシャッターを導入したけど4年間何もメンテンスをしていない」
このような方もいらっしゃるのではないでしょうか。そもそもシャッターにお手入れが必要なの?とメンテナンスの重要性について全く知らないという方もいます。
シャッターの耐用年数は、シャッターの種類や1日の開閉回数によって多少異なりますが一般的な耐用年数は、重量シャッターで15年、軽量シャッターで10年、オーバーライディングドアで10年と言われています。
つまり、シャッターはメンテナンスしなくてもある程度耐えられるものなんです。
「であれば、メンテナンスの必要性がないのでは?」
と感じてしまうかもしれませんが、実際には室外に面していることが多いシャッターは、自然環境に左右され、錆が進行し耐用年数まで持たないことがあります。
数ヶ月に1回お手入れするだけでも、実は非常に長持ちするのもシャッターの特徴なのです。
ここでは、自分でできるシャッターのお手入れ・メンテナンス方法を解説します。
目次
シャッターのお手入れ方法はどうすれば良いの?
「シャッターのお手入れ方法はどうすれば良いの?」実はお客様から多くの相談を受けることがあります。
シャッターのお手入れ方法やメンテナンス方法は、実はご家庭で普段行っているお掃除とそう変わりはありません。
非常に簡単なお掃除だけで、シャッターをより長持ちさせることが可能に。
次章では、シャッターの具体的なお手入れ、メンテナンス方法についてご紹介します。
実は簡単!自分でできるシャッターのお手入れ・メンテナンス方法とは
ここでは、より具体的に自分でできるシャッターのお手入れ・メンテナンス方法をお届けします。室外編、室内編に分けてご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
【室外編】シャッターのお手入れ方法・メンテナンス方法
<必要な道具>
- ・ゴム手袋
- ・きれいな雑巾
- ・スポンジ
- ・サッシブラシ
- ・シリコンスプレー
室外のシャッターのお手入れに必要な道具は上記の通り。
シリコンスプレーとは、ホームセンターなどに市販されている誰でも購入できる商品で、一言でご説明すると「潤滑剤」です。
シリコンスプレーを噴射することで、対象物の「防水・撥水・潤滑効果」が高まります。
1本あたり300〜700円ほどでリーズナブルに購入でき、シャッターメンテナンス以外にも1本購入しておくと便利です。
<室外シャッターのお手入れ・メンテナンス方法>
①シャッターを完全に閉めた状態にしてください。電動シャッターの場合には、一度電源をOFFにします。
②次に、シャッターカーテン(スラット部分)に水をかけ、汚れを軽く洗い流します。なお、この時点で汚れが相当ひどい場合には、一度掃き掃除をしておくことをおすすめします。
③水で軽く洗い流したら、硬めのスポンジを用意して、汚れをこすり洗いします。この時、水を吹きかけつつ汚れを落とすと、シャッターカーテン表面を傷つけなくて済みます。
④よく乾いた布で水気をしっかりと拭き取るようにしましょう。これでシャッターカーテンのお掃除は完了です。どうです?簡単ですよね。
⑤次に、シャッターを開けましょう。そして、シャッターの両端にあるガイドレール(シャッターが収まっている溝)を上から下まで丁寧に「サッシブラシ」でお掃除します。
ガイドレールには、細かい砂やほこり、ゴミが詰まりやすく劣化の原因になります。
⑥ガイドレールの汚れを取り除けたら、シリコンスプレーを吹きかけます。シリコンスプレーをガイドレールに吹きかけることで、シャッターカーテン(スラット)の開閉がスムーズになります。
【室内編】シャッターのお手入れ方法・メンテナンス方法
次に室内側のシャッターのお手入れ方法とメンテナンス方法をご紹介します。用意する道具は以下の通りです。
<必要な道具>
- ・室内用ほこり取り
- ・プラスドライバー
基本的に、室内側のシャッターのお手入れ方法は、室外よりも雨風にさらされる可能性が低いため、比較的容易に対策を講じることが可能です。
やり方もいたって簡単で、室内用のほこり取りでシャッターカーテン(スラット)部のほこりを取り除きます。
もしこの時点であまりにもひどい場合には、濡れた雑巾で汚れを軽く拭き取ると良いでしょう。
全体的に室内側のシャッターのほこりを取り除くことができたら、これで完成です。
裏面のシャッター部分は、シャッター専用以外の洗剤を使用してしまうと、錆の原因になりかねませんので、洗剤の使用には注意が必要です。
室外側で、ガイドレールにシリコンスプレーを注入した場合には、室内側では注入する必要はありません。
なお、プラスドライバーの使い道ですが、操作レバーや錠部分にゆるみがないか点検し、ゆるんでいた場合はプラスドライバーで閉めておきましょう。
シリコンスプレーをシャッターカーテン(スラット)に注入する場合の注意点!
シャッターの滑りを良くするためのシリコンスプレーですが、基本的にガイドレールに注入するだけでも効果が期待できます。
よくシリコンスプレーをシャッターカーテン(スラット)にも吹きかけましょうと案内している修理業者も多いですが、あまり吹きかけすぎるとシャッターの上げ下げが重くなることも。
ですので、無理にシャッターカーテン(スラット)にシリコンスプレーを吹きかけずガイドレールにふきかけるだけでも大丈夫です。
まとめ
シャッターのお手入れやメンテナンスは、毎日の忙しい生活の中ではどうしても忘れがちです。
もちろん、シャッターは耐用年数が長いためすぐに故障するということはありませんが、半年に1回でも良いので自分でできるお手入れを行いましょう。
汚れを綺麗にしてシリコンスプレーを吹きかけるだけでも、シャッターの動きがスムーズになりトラブルを未然に防ぐことが可能です。
とはいえ、生活が忙しくてお手入れをする時間がない場合は、シャッター修理の専門業者に依頼することをおすすめします。
弊社でも、シャッターのスポットメンテナンスを承っており、汚れを除去し潤滑剤の注入や、各種点検を15,000円〜対応可能です。
一度専門業者に診断してもらうだけでも、シャッターを長く愛用するためにはおすすめ!
出張診断やお見積もりは無料で行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張費、見積無料、相見積もりも歓迎します!
メーカー品質のシャッター修理をメーカーより安く!
全国でシャッターの修理や交換をご希望の方はぜひご相談ください

車庫のシャッターのメリットは?おすすめの選び方や費用感も解説
大切な愛車を盗難や雨風から守る車庫のシャッター。 実は、車庫のシャッターには車を守る以外にも様々なメ...

窓シャッターとは?雨戸との違いやメリット・費用について解説
自宅の防犯対策の一つとして、窓シャッターを設置しようかどうか検討している人もいるでしょう。窓シャッタ...

ガレージシャッターで安心・便利!シャッターの種類や素材も解説
ガレージシャッターとは、車を止めるガレージの前に設置するシャッターです。 セキュリティ性能を高め、外...

電動シャッターとは?導入するメリットや費用について徹底解説
自宅の防犯対策を強化したい場合、おすすめなのが電動シャッターです。便利な電動シャッターですが「本当に...

料金明細付き!三和シャッター修理の実例紹介
三和シャッターは日本の建材メーカーの一つで、シャッターに関しては日本トップシェアを誇る会社です。この...